*

天災と祭り

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言

今年は稲荷大社鎮座1300年で、4月17日から5月3日までお祭りがあり、4月24日は、京都駅八条口に近い稲荷大社御旅所で、御輿渡御が行われた。

元来、天災は怨霊がおこすものであり、怨霊を鎮める為に、神様におすがりしたのが祭りの起源と言われています。
疫病や天災、自然の圧倒的な力に、人間は無力であり、助けを請う為に祭りを始めたのが先人の願いであったのです。

今回の大震災で、祭りが自粛となったが、こんな時程、祭りを挙行すべきなのではないでしょうか?

御旅所から出発する時は、生憎と雨と落雷があり、不安な巡行でしたが、すぐに晴れ間が出て順調な巡行となりました。

稲荷勧請の最も古い例は、宮城県と岩手県にあります。 五基の御輿が氏子区域を巡行します。

届け東北地方にですね!
http://inari.jp/b_shinko/b01h.html

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本人はどこから来たの、その2
2021年1月23日

先日、京丹後市の方から、36000年前の石器が竹野市から偶然出てきたと

日本列島の歴史は?
2020年3月30日

私達の学んだ人類の歴史は間違っていました。最近はDNA鑑定や、物品の歴

日本人はどこから来たの
2020年3月30日

「日本人の両親のもとに生まれた、あるいは日本で生まれ育った人は、ごく自

施設の掲載料雑誌掲載料
2016年8月29日

「雑誌に掲載する写真等の料金はいらないのでは」という事ですが、それ

京都は洛中の人で保たれていた。
2016年7月23日

洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいり

    • 0
    • 11
    • 99,579
    • 2023年9月19日
PAGE TOP ↑