*

ついでにイタリア話

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言

イタリア人は人生は楽しくなければ生きている意味がないという人種であります。

全く私も同感なので、イタリアに惹かれて何度も行っているのかもしれません。
「郷に入れば、郷に従え」と言うことわざは英語でいう「In Roma do as Romans do」という格言です。
私には、Japanese smile とういう武器があり、これを多様いたします。
イタリア人に感じが悪いと思われてしまったら、とりつくしまも無い状態になります。「シンパティコ(感じが良い)」と思われて初めてお付合いです。
頑固おやじではありますから、自分が納得しておれば、少々の事は犠牲にしてでも笑顔でお願いモードで始めます。たどたどしい英語でもなんでも、ボンジョルノ、グラッツエ、プレーゴの連発です。 約束している時は時間通りに来ないと仮定して待ちます。

通訳の日本人に、「イタリア人が話しているのを通訳して用件を日本語で話してくれると、半分ぐらいの時間で済むんじゃないの?」と聞いた事があります。
「そのとおりです。」と答えられました。倍かかるらしい。
「それにくだらないジョークがまぶしてあるからもっと余計にかかります。」

大衆レストランでは、同じテーブルで、何人もが同時にしゃべっております。
日本のテレビの討論会みたいですねえ。

イタリア人との契約は簡単な契約からのスタートです。
契約内容よりも、ケースバイケースでお互いがもっとも有利な解決方法をとろうとするからで、その過程でのお互いの交渉やお付合いが大事の様です。

未来の事は未来で解決していこうなんでしょうね。

イタリアのことわざ、「戦うより話し合う方がいい。何もしないより、何か行動をおこすほうがずっとましなのだ。」
フランス語ではケセラセラなんでしょう。

時間にルーズなのは困りますが、やりたい、やりたくないで決めたり、付き合いながら条件を決めたり、こんな生き方も素敵ですね。
だからデザイン等楽しい物が多かったり、文化が生まれて来たりしていたのでしょうね。

明治以前の日本はそんな感じじゃなかったでしょうか。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本人はどこから来たの、その2
2021年1月23日

先日、京丹後市の方から、36000年前の石器が竹野市から偶然出てきたと

日本列島の歴史は?
2020年3月30日

私達の学んだ人類の歴史は間違っていました。最近はDNA鑑定や、物品の歴

日本人はどこから来たの
2020年3月30日

「日本人の両親のもとに生まれた、あるいは日本で生まれ育った人は、ごく自

施設の掲載料雑誌掲載料
2016年8月29日

「雑誌に掲載する写真等の料金はいらないのでは」という事ですが、それ

京都は洛中の人で保たれていた。
2016年7月23日

洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいり

    • 0
    • 106
    • 155,627
    • 2025年3月14日
PAGE TOP ↑