日本人はどこからきたの
公開日:
:
最終更新日:2014/04/27
京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言
お正月に、神社へ初詣されるでしょう。日本人のルーツを辿ってみませんか。
まず神社の赤い鳥居をくぐられます、狛犬見て、手を清められます。
盛り塩がされているところもあります。神殿の中は全く見られません、開かずの扉です。
神社ってなんだろうと思っておられる事も多いでしょう、私は今まで、韓国から来たものと思っていました。
しかし、神社にはダビデの星や、菊の御紋や、五色の幕があったりします、もっと遠くから来ていたのだったのでしょう。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mkun/nazo/JapanJ.htm
日本民族はどこからやってきたのであろうか。
人類学者の埴原和郎氏によると、縄文人は東南アジアに源流をたどれる。
アイヌや琉球人はその直接の子孫らしい。
他方、北九州や山口地方から出土する弥生人は中国や朝鮮半島からの渡来人で、原郷は北東アジアにあるという。
そして面白いことに、縄文人と渡来系弥生人とが混血同化して「本土日本人」が成立し、いまもなお同化は進行中だという(埴原『日本人と日本文化の形成』など)
http://www004.upp.so-net.ne.jp/saitohsy/jimmu_tenno.html
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1041.html
日本書紀によれば、神武天皇が帝国を創建したのが紀元前660年ですが、この時代は古代イスラエル王国がソロモン王の死(BC928年)後、北イスラエル王国(10支族)と南ユダ王国(2支族)に分裂し、北イスラエル王国はBC722年にアッシリア帝国に滅ぼされ、10支族はイスラエルの地から連れさられ、以後行方不明(失われたイスラエル10支族)になります。
日本の建国は、10支族が、国を追 われ、東に定住地を求め、アジア各地に散ってから、約60年後のことであり、風習が古代イスラエルのものとよく似ているため、エフライム族が日本を建国したのではないかという説もあります。
イスラエルから日本まで は、直線距離で約10,000Kmなので、1日5Km歩くとして約5年で来れますし、船やラクダや馬を使えばもっと楽に来れるので、現実味のない話ではありません。神武天皇の絵があります。日本人ポク無いですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%AD%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87
私は、歴史学者でもありませんので、正しいかどうかと言うよりも、エジプトやメソポタミア文明がインダス、中国文明を通じて日本に伝来して来て、日本文明になったのではと存じます。
人類は皆兄弟という立場に立って、今、おこっている世界の問題は、甘いと言われるでしょうが、解決することは可能であり、日本がリーダーの一国となるべき自覚を持つ時と考えています。