*

明治維新以降

公開日: : 最終更新日:2021/04/22 井上章一さんに物申す, 頑固おやじのひとり言

%e6%97%a5%e3%81%ae%e4%b8%b8

明治以降、自分達が滅ぼした政敵の鎮魂につとめていない、その通りですね。
江戸時代までは、誰によってなされたかが明確であったが、明治以降は集団で決めて、誰が最終責任者なのかがなかった。私は殺したくなかったのですが仕方なくですね、ですから、みんなが渡れば怖くないのでしょう。
または、降参すれば殺さなかったのに、最後まで抵抗した敵が悪いという考えもあります。
日の丸や国歌をおしつけたがっているといわれるが、江戸時代頃には、江戸幕府が船印に多用し、普及し始めていたとの事です。正式には1859年の様です。外国との交流が再開されてからです。
国歌は近代西洋において生まれ、日本が開国した幕末の時点において外交儀礼上欠かせないものとなっていた。
井上さんが国民をしばろうとする姿勢に違和感を覚える、うとましく思うが、私は全く思わないし、日の丸は、太陽信仰の象徴でもあり、簡素でいながら、国の識別にも簡単であり、国家のメロディーは荘厳な感じがし、歌詞は永続的な平和を求めるもので、誇らしいです。オリンピックの国歌掲揚は誇らしいものです。

大河ドラマ「青天を衝け」
2021年12月28日

が終わりました。は海外のいいものを日本に取り入れ融合です!今ある力を日

何故ものづくり技術が日本が優れているのか?
2021年5月23日

日本には、縄文時代から、海外のからの思考や、技術を日本に取り入れ、残す

日本経済の立て直しにはものつくり精神で
2021年5月10日

グローバルが叫ばれると、それをする事によって、画一的な社会になりそうで

週休三日制の愚
2021年5月9日

加藤官房長官は四月五日の記者会見で、希望する正社員が週休3日で働ける制

来者如帰
2021年5月5日

これは、京都の柊屋の玄関にかかっている額です。我が家に帰って来たように

    • 0
    • 0
    • 98,875
    • 2023年9月19日
PAGE TOP ↑