*

季節を食べる

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 頑固おやじのひとり言, 食べたり呑んだり

ボージョレイヌーボーの季節ですが、私は松葉蟹の解禁の方が待ち望まれます。

 

40年ぐらい前に、母が山陰の香住から蟹を買って帰って来た時、「5,000円もしたわ。」と言っていました。 その当時の値段です。

私が「ステーキの方がいいのに」と言ったところ、「まあ食べてみなさい」と言われ食べました。

その次の瞬間、「ごめんなさい」と謝りました。

それはかつて食べた事のないおいしさでした。

現在ではさらに超高級ですが、シーズンに2,3回は何とか頂きたいものです。

勢子蟹(こっぺがにとも言われます)という松葉蟹のメスは、小さいけれどもリーズナブルで卵も持っていて、とてもおいしいです。

9月は秋刀魚。
10月は鱧が油がのり、鱧しゃぶ。丹波の松茸で土瓶蒸。

冬はてっちり、すっぽん鍋、沖すき、にしん蕎麦。
正月はおせちとお雑煮。
春は筍。
夏は鯖寿司、鱧寿司。

まさに料理で四季を味わえます。

またお漬物も旬があり楽しめます。

特に冬用の保存食の中にはおいしいものが沢山あります。

年がら年中食べれる事もいいですが、京都では季節を食べているようです。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

京料理
2016年7月23日

  何故京料理がもてはやされるのか?和食の真骨

no image
食文化
2013年4月16日

私の母は、人工甘味料が入ったものを、食べないでと良く注意しておりました

no image
あなたの為の贅沢レストラン
2012年7月5日

週刊誌を見ていたら巻頭のグラビアに、懐かしい柳さんが載っておられました

no image
職人魂 (こだわり)
2012年2月17日

京都倶楽部の会員様で、カナダ・トロントで懐石料理「橋本」を経営されてお

no image
お茶屋のバー
2011年6月1日

「お茶屋のお座敷は一見客お断りだとして、ホームバーに立ち寄るだけでも、

    • 0
    • 26
    • 144,652
    • 2025年1月14日
PAGE TOP ↑