*

京都に住む

公開日: : 最終更新日:2014/04/28 京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言

やはり京都に住むなら、引越し蕎麦の風習の通り、お土産を持って、お世話になりそうな所にご挨拶にいくべきですね。

私も何度か引越ししましたが、最初に挨拶に伺っておくと居心地が良くなります。
ご近所のうるさがたは誰かなど教えてもらえます。

誰が住んでもいい町だとは私は考えていません。

京都を愛しながら、先住の方をたて、年長者をたて、自分で努力をしなければ、昔から住んでいる私でも居心地は悪いものです。
「お金を払っているから客だ」という理論が成り立たない町です。税金も格別高いわけでは無いですが、「いやなら引っ越して下さい」と言う態度です。
しかし、生活基盤には質の高いものがあり、長年多くの人が住んできた知恵が詰まっています。
ただし、知恵はあってもお節介ではないので、自ら何でも教えを請うと、結構親切に教えていただけます。
なるほどという理由に納得する事が多いです。 そして積極的に行事に参加しに行くべきでしょうね。

そうすれば他の地域のお祭りにも参加でき、新しい友人も出来ます。 ボランティアに参加しているような物です。 異業種交流も異趣味交流も出来ます。
人間数珠繋ぎにはぴったりです。

結局はあなた次第なんです。

1つ前
節分の夜
1つ後
ひなまつり

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本人はどこから来たの、その2
2021年1月23日

先日、京丹後市の方から、36000年前の石器が竹野市から偶然出てきたと

日本列島の歴史は?
2020年3月30日

私達の学んだ人類の歴史は間違っていました。最近はDNA鑑定や、物品の歴

日本人はどこから来たの
2020年3月30日

「日本人の両親のもとに生まれた、あるいは日本で生まれ育った人は、ごく自

施設の掲載料雑誌掲載料
2016年8月29日

「雑誌に掲載する写真等の料金はいらないのでは」という事ですが、それ

京都は洛中の人で保たれていた。
2016年7月23日

洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいり

    • 1
    • 90
    • 155,611
    • 2025年3月14日
PAGE TOP ↑