良い文化を取り入れる
公開日:
:
最終更新日:2014/04/27
京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言
京都文化博物館で「乾山の芸術と光琳」という催しをされていました。
光琳の事は少し知っているので、乾山とはどんな方なのかという興味が沸いて来て、見に行ってまいりました。
雁金屋という大呉服店のご子息で光琳の弟との事でした。家業を離れ、趣味に生きながら、中国の焼き方や、オランダの絵、 書、兄尾形光琳との共作、漆器の形を陶器にしたり、その時代には考えられなかった陶器だったのでしょう。
京都の料理屋さんには、 これからヒントを取ったであろう器が多く見られます。京都の伝統は、いち早くいい物を取り入れるという先取りの精神があります。
料理に、果物を多く取り入れたり、外国の食材を日本風に料理したり、コピーではなく工夫して取り込む事をしています。
「まねし」と言われる事を極端に嫌います、日本流、 京都流を考えるのです。その努力が伝統を生み、継続されて行きます。
また、そういう逸材を、応援する目利きがいたから、出来た事です。
ヨーロッパでは 貴族がしていたのでしょう。
アメリカは個人財団でしょうか、日本もそんな谷町出現を期待します。
夕方には、本阿弥光悦が工芸村を作って活動していた、鷹ガ峰に行って 遅いカシワのすき焼きの桜宴会に呼ばれて行ってまいりました。ピンク色の桜をお届けいたします。
- 1つ前
- 桜の威力
- 1つ後
- 日本人の魂はこだわりによって守られた