京都は洛中の人で保たれていた。
公開日:
:
最終更新日:2021/04/22
ひとり言, 井上章一さんに物申す, 京都ってこんなとこ
洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいりましたが。明治時代の選挙権は25歳以上男子で多額納税者に限られていましたから、選挙権を持っていられる方は一割でした。庄屋さんや大商人しか持っていなかったでしょうね。特権階級だと意識されていたのも当然であったのでしょう・ノブレス・オブリージュです、一般的に財産、権力、社会的地位の保持には責任が伴うことを自覚されていました。当然知識も豊富でないといけなかったわけであります。洛外の人に教わったり頼み事をする事もすくなく、教えて上げたり、生活の面倒を見て上げたり、公職についたり、寄付をしたり、お金をお支払になる側でありました。それをしないと。ケチだとか、人情味が無い人だとか言われたのでしょう。京都は未だに、角倉さんや三井さん・・・の寄付で出来たという事が残っています。現在でも、任天堂は京大病院に病棟、ロームは各大学に校舎、コンサートホール、オムロンは京都商工会議所の会頭として多方面に、村田機械もコンサートホール等や寺社に積極的にご多額の寄附をされています。
- 1つ前
- お・も・て・な・し
- 1つ後
- 施設の掲載料雑誌掲載料