*

近頃の若い者

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 ひとり言, 頑固おやじのひとり言

とかく近頃の若い者は昔と違って・・・と言いますが、オリンピックでは世界新記録が続出していますし、体操等新しい難度の高い技が、いとも簡単にされている様な気がします。又、日本人の金メダルは連覇されています。

4年間も成長を継続し、皆さんの期待に添える為のプレッシャーを感じながら、結果を出す事は至難の業と考えます。明らかに我々の時代の人間より進化しているのでしょう。 特に陸上の短距離は、黒人の競技に変わった感がします。DNAの違いでしょうか?
体格等がまるで違うわけですから、民族の特性の違いが際立ってまいりました。民族性を認知する事もいいですね、柔道も日本特有のスポーツではあるのですが、ルールの変更なのか、外国人選手の活躍は、世界のスポーツになった事は日本理解にとって大きな役割を果たしているのでしょう。

北京市内はオリンピック一色で、経済活動等はストップしているようです、古い汚い物は隠されて入るようですが、世界のお客様を受け入れるのだから当然だと思います。東京もかつてはそうだったのではと記憶します。

京都の竹茂楼も、とりの巣スタジアムの横のビルの22階に招待出店されています。
オーナーは中国人の36歳の実業家で、料理人、サービス係り、食器、食材も器も日本の物で揃えてくださいとのことで、資金は中国側が全部持たれた様です。

オリンピックの盛大な開会式を見た後なので、大文字を見ながら考えました。
先祖を送る為だけに灯される大文字、何百年の間、殆ど人力だけで、何代も灯し続けて来られました。
外国人はこんな行事、どの様に感じられるのでしょう?

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ここらで一服!
2020年4月22日

新型コロナで、家にこもっております。 行きつけの喫茶店も休業なので、

京都は洛中の人で保たれていた。
2016年7月23日

洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいり

京料理
2016年7月23日

  何故京料理がもてはやされるのか?和食の真骨

洛中に入ろうとした私・入らなかった井上さん
2016年7月23日

私は、京都の洛中に入り篭絡されたのかもしれません、洛中に住んで

「京都ぎらい」井上章一さんに物申す
2016年7月15日

こんなタイトルをつけるのは、不本意ですが、ネット検索にはこれが一番だと

    • 0
    • 26
    • 144,652
    • 2025年1月14日
PAGE TOP ↑