*

是でもなく、非でもなく

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 それちゃうやろ, 頑固おやじのひとり言

友人が読んで見たらと言って「憚りながら」と言う本を貸してくださった。

作者は、山口組の二次団体で後藤組(本部・富士吉田市)、一昨年除籍処分となり、昨年得度され忠叡という法名をいただかれました

その人生の自叙伝ですから、自己賛美的な事は否めませんが、善人の様に振る舞いながら陰で人間としての、責任、人情、モラル、ごまかしをしているのは許せない、特にやくざの世界のトップは、逃げる事は出来ない事を覚悟して行動しなければならないから、決意も命がけにならざるを得ない。

しかし、最近の政治家や経済人は逃げられると思っているのか、持論をまげたり、ほおかぶりする人たちが多すぎる。 成功した人間は国士の心を持たねば。
マスコミもそれを弱者として扱い、国がなんとかするべき論を喧伝する。

若い人には「自分の飯ぐらい、自分で稼げ」と激を飛ばすくらいの政治家はもう出てこないのだろうか?弱者救済ならばお年寄りや、身体障害者の為に、お金を渡すのではなく、収容施設を作り大事にしてあげる事を一番に考えるべきではないだろうか。

最後に「袴田事件」を題材とした、私費での映画つくりをなさっています。
社会に対する義憤を行動にうつされます。
この本の印税は、高齢者福祉や、児童福祉の為に寄付されます。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

no image
オリンピック選手のマナー
2014年2月25日

関西だけのTV「たかじんのそこまで言って委員会」で、メダルを噛むのは良

no image
立場を考えてあげる
2014年1月31日

地域おこしの専門家の講演で、原発事故で、未だ帰れていない住民の対策を話

no image
精神文化の教育
2013年8月26日

友人のFacebookに乗っていたyoutubeの反日勢力・・・・

no image
戦前の教育と戦後教育
2013年8月14日

先日、大学教授から、忠臣蔵を知っている学生が、5パーセントもいない事を

no image
就職活動
2013年8月1日

大卒で就職しても、3年で3割が辞めて行くようです。 転職も思っている

    • 0
    • 26
    • 144,652
    • 2025年1月14日
PAGE TOP ↑