*

京の七夕2

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言

京の七夕まつりが、旧暦で行われた為に、お盆の前の行事となりました。
お休みも重なり、ゆかた姿のアベックや、家族連れが多勢繰り出していました。

鴨川では友禅流しや、各県人会の出店が、郷土の名物を販売されていましたが、最後には売り切れ状態でした。
堀川では入り口を制限され、狭いので一方通行を余儀なくされていました。

素敵な写真がありました、ご覧下さい。
http://d.hatena.ne.jp/U-92SAN/20100812/1281569195
http://japanese.cri.cn/189/2008/11/28/1s130671.htm

お盆は祖先の霊が、子孫の住む所にお帰りになる、それをお迎えするために、家の前には紙と木で灯籠を作って釣った事を思い出します。祖先の霊を歓待するため、野菜等をお供えし、お線香を焚いたり、お坊さんに来ていただき読経していただいたり今でもしています。

遠く離れた兄弟親戚が集まり、お参りされているところもありました。人間関係が希薄になっている今日、良い風習ですね。私どもの家族の中では、お墓をどうするのかまで話題に出てきました。

家内の父母も、20年前ぐらいに、私どもの菩提寺が近いので、移転されてまいりました、又妹の夫も三男なので、われわれの菩提寺に、お墓をお願いされています。三家が同じ寺ですから、誰かがお参りしてくれるだろうと考えています。

法事が行われる度に、家族が会いますから、日常も仲良く暮らせています。これも先祖の功徳と喜んでおります。
私は、おじいさんおばあさんは見たこともありませんが、幼少時代から、母親に連れられ、お墓参りを妹と必ず付き合わされておりました。

日本の持つ良い風習は残して行きたいものです。

1つ前
京の七夕
1つ後
知恩院

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本人はどこから来たの、その2
2021年1月23日

先日、京丹後市の方から、36000年前の石器が竹野市から偶然出てきたと

日本列島の歴史は?
2020年3月30日

私達の学んだ人類の歴史は間違っていました。最近はDNA鑑定や、物品の歴

日本人はどこから来たの
2020年3月30日

「日本人の両親のもとに生まれた、あるいは日本で生まれ育った人は、ごく自

施設の掲載料雑誌掲載料
2016年8月29日

「雑誌に掲載する写真等の料金はいらないのでは」という事ですが、それ

京都は洛中の人で保たれていた。
2016年7月23日

洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいり

    • 0
    • 106
    • 155,627
    • 2025年3月14日
PAGE TOP ↑