祇園まつりの由来
公開日:
:
最終更新日:2014/04/27
京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言
もうすぐ祇園まつりです。
鉾町の方々は用意に余念がありません。囃子方は個人練習を始め、お世話方はそろそろ人集めです。
御輿を担がれる人は、トレーニングと日焼けです。
東北の大津波がおきた1100年前貞観年間と同時期が起源です、今年の仙台の七夕まつりには、京都から囃子方が怨霊払いの為に参加されるとの情報が入りました。
祇園まつりには驚かされます。
胴掛けの模様が、仏教の経典であったり、ギリシャ神話、中国の故事であったりと国際色豊かです。
家々で飾られる屏風祭りは、ローマ軍が凱旋したときに、お祝いの為に、絨毯を上から飾るページェントから来ていると聞いた事があります。
聖書との関わりもあるという説があります。
面白いですよ、ノアの箱船からはじまります。
http://pub.ne.jp/17411miyazaki/?entry_id=3056537
祭りは、人間では出来ないことを、神にお願いするところから来ています。
昨今の世界情勢はひたすらお祭りをして、神様に祈願するしかありませんね!