*

取り残された?京都

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言

日本人は元々、季節の移り変わりを楽しんで来た民族ですが、最近はエアーコンディションが効く平準化された現代的な人工環境の中で生活をしている。

欧米は「夏冬はヴァケーション」で「春秋は仕事する時」と二季になっています。

京都ではまだ、正月、節分(豆まき、お化け)、ひな祭、 桜、端午の節句、葵祭、祇園祭、五山の送り火、 お盆、お月見、時代祭、火祭、紅葉、顔見世と毎月行事があり、 遊ぶ時と仕事をする時の区別はありません。


吉例顔見世興行

食べる物も、旬の物を楽しみにしています。
水も井戸水を飲んだり、山に湧き水を汲みに行ったりしている人もいます。

だいぶ日本の今の流れから取り残されていますねえ。

季節が人の感性を支配している事も多い。

しかし、最近の京都ブームを見ると、「自然への回帰」、「昔の生活スタイル」、「伝統文化を楽しもう」とされている方が多いのに驚きます。

京都の年間5,000万人の観光客と言えば、日本の40%が毎年来られているわけです。
外国人はその内5%に満たないです。

これからもっと中国や韓国など、アジアの方がいらっしゃるようになれば、と考えると、今のままの京都がどこまで残って行くのが心配です。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本人はどこから来たの、その2
2021年1月23日

先日、京丹後市の方から、36000年前の石器が竹野市から偶然出てきたと

日本列島の歴史は?
2020年3月30日

私達の学んだ人類の歴史は間違っていました。最近はDNA鑑定や、物品の歴

日本人はどこから来たの
2020年3月30日

「日本人の両親のもとに生まれた、あるいは日本で生まれ育った人は、ごく自

施設の掲載料雑誌掲載料
2016年8月29日

「雑誌に掲載する写真等の料金はいらないのでは」という事ですが、それ

京都は洛中の人で保たれていた。
2016年7月23日

洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいり

    • 0
    • 28
    • 144,654
    • 2025年1月14日
PAGE TOP ↑