*

京都に新しい息吹

公開日: : 最終更新日:2014/04/28 京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言

「守・破・離」武道や芸能など世界で良く使われる言葉です。
人が成長する上で重要なステップを示しています。
分かり易く言うと、まず、マネをして、次の自分のオリジナルを混ぜてみて、最後に、新しいものをつくっていくということですね。

セブンイレブンで例えて見ると、先ずアメリカのコンビニのブランドを買い、システムを真似る、それで、日本流にアレンジする、そして、それを進化させて、もっといいシステムに作り変えるですね。
一日何回かの配送をしたり、お弁当や、おにぎり、おでん迄売る。そして、アメリカの本家まで、助けて上げるですね。

茶道の表千家は、400年以上前から、現代まで、全く同じ様式で茶道を極めておられます。
電気など一切使われず、庭掃除も竹箒でされます。合理性から程遠い作法です。
裏千家は、表があるから、立席等をされ、正座が出来ない外人等でも学んでおられます。「破」でしょうか?

今京都では新しい息吹が、きものの柄を活かし、がま口を作ったり、インテリアに使ったり、アロハ、地下足袋でスニーカー、足袋から靴下に等、新しい発想が出て脚光を浴びています。
日本手ぬぐいを、額にいれたり。使うものから飾る物への進化です。絹からの脱皮、衣料から、既成概念からの脱皮ですね。
抹茶でロールケーキ、フィナンシェ、ごまからサプリメントもあります。

老舗のオーナーが、全く新しい分野や、ファッションにトライする、自分たちの有利さを活かしたアイデアと挑戦です。
こんな人は外人から発想を拝借したり、他分野の方に協力していただいたりしながら、「離」を作っていきます。
決して真似をしなければ、第一人者となります。
今では店を持たなくても、ネットで販売したり広告したり出来るのですから、後はやる気だけなんでしょうね!

蒔絵工の若い女性と会いました。
お父さんが師匠のようで、お茶室に入っても礼儀正しく、嬉しく思えました。
「守」の段階ですね。
若い人が日本文化を継承してくれている、なんとか成長していただきたいものです。http://www.nhk.or.jp/kawaii/locaspot/spot_121110.html 

1つ前
時代祭
1つ後
信用

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本人はどこから来たの、その2
2021年1月23日

先日、京丹後市の方から、36000年前の石器が竹野市から偶然出てきたと

日本列島の歴史は?
2020年3月30日

私達の学んだ人類の歴史は間違っていました。最近はDNA鑑定や、物品の歴

日本人はどこから来たの
2020年3月30日

「日本人の両親のもとに生まれた、あるいは日本で生まれ育った人は、ごく自

施設の掲載料雑誌掲載料
2016年8月29日

「雑誌に掲載する写真等の料金はいらないのでは」という事ですが、それ

京都は洛中の人で保たれていた。
2016年7月23日

洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいり

    • 0
    • 26
    • 144,652
    • 2025年1月14日
PAGE TOP ↑