*

お正月

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 頑固おやじのひとり言, 食べたり呑んだり

子供の頃は、「もういくつ寝るとお正月」と歌いながらお正月を待ったものです。

昨日、おせちをを注文しました。
中身はごまめ、数の子、たたきごぼう、お煮しめは、にんじん、こんにゃく、れんこん、かまぼこ、出し巻き、龍皮昆布巻き、車海老、海老いも、鯛の子等です。
勿論、丹波の黒豆は欠かせません。これは、大家族だけ家で作れる物で、お正月から奥様方が料理をしなくてもよいように、年末に作っておくのです。
大晦日に八坂神社で、縄におけら火をもらい、火が消えないようクルクル回しながら持ち帰り、おくどさんに火をつけて京都のお雑煮を炊きます。

駄洒落だらけの中身です。
白味噌仕立てで、人の頭になるようにと頭いも、子孫繁栄の小芋、地に根をはるように大根の輪切り、丸い子餅を入れ、丸い物づくしで角を立てないようにとの配慮でしょう。
それに花鰹をふんわりのせて、「お祝いやす」と言って柳箸でたべます。

お箸は、水引付きのはしがみで、一人一人の名前を書いておきます。
食器は全部漆塗りで、お重、杯、お椀、酒器、祝い膳で、お殿様になった気分です。
お漬物はすぐき、千枚漬けがメイン。お菓子は花びら餅、お茶は大福茶。近くの神社に初詣をして、家での遊びは小倉百人一首、坊主めくり、すごろく、かるた、福笑い、トランプ。
おコタに入り、みかんを食べ、火鉢でお餅を醤油につけて焼いて食べたものです。外では、凧揚げ、羽根つき(バトミントン)、コマまわし。 女の子はマリつきでしたね。

何よりもお年玉をいただくのが楽しみでした。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

京料理
2016年7月23日

  何故京料理がもてはやされるのか?和食の真骨

no image
食文化
2013年4月16日

私の母は、人工甘味料が入ったものを、食べないでと良く注意しておりました

no image
あなたの為の贅沢レストラン
2012年7月5日

週刊誌を見ていたら巻頭のグラビアに、懐かしい柳さんが載っておられました

no image
職人魂 (こだわり)
2012年2月17日

京都倶楽部の会員様で、カナダ・トロントで懐石料理「橋本」を経営されてお

no image
お茶屋のバー
2011年6月1日

「お茶屋のお座敷は一見客お断りだとして、ホームバーに立ち寄るだけでも、

    • 0
    • 26
    • 144,652
    • 2025年1月14日
PAGE TOP ↑