*

桜ボケ

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言

新聞のトップページに桜の開花が載るような国は何ヶ国あるのでしょうね。
JR東海「そうだ京都、行こう。」の桜の写真とキャッチコピー
「春のない国には、わたし、住めないかも」。


JR東海

こんな国は、平和ボケでしょうか?
ボケでも、明るいニュースで毎朝スタート出来ればいいなあと考えています。

政治に関しての素人(もちろん人並み以上に勉強はされているのはわかってますが)が知事に選ばれ、観光や物産にめざましい活躍をされています。
都知事選での討論会も批判したり反論するだけでなく、誉めるべき所は誉めるという事はすべきと考えます。

最近のマスコミは、持ち上げておいて、何かが出てくると引きずりおろしバッシングする。
欠点の無い人間、失敗しない人間で大成された人は殆どおられないんだから、少々の勇み足なんか、大人の判断をしていただけたらなあと思います。
そうじゃないと、本当に実力がある人でも立候補しないようになるのでは。

京都には明治時代、板垣国道という知事がいて、28歳の技術者 田辺朔郎氏に丸なげし(全て任せ)、 琵琶湖の水を京都に持ってくるという事業や広い道路を作ったりして極道知事と呼ばれましたが、そのお陰で今の京都があります。

九鬼周造は「この美の神のまわりのものは私にはすべてが美で、すべてが善である。 酔漢が一升徳利を抱えて暴れているのもいい。群集からこぼれ出て路端に傍若無人に立小便をしている男も見逃してやりたい。 どんな狂態を演じても、どんな無軌道に振舞っても、この桜の前ならばあながち悪くはない。」なんて書いています。

ちょっと行き過ぎかもしれませんが、この場にめんじてということなんでしょう。

『清水へ祇園をよぎる桜月夜 こよひ逢う人みなうつくしき』
与謝野晶子「みだれ髪」

1つ前
保守と前衛
1つ後
桜満開

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本人はどこから来たの、その2
2021年1月23日

先日、京丹後市の方から、36000年前の石器が竹野市から偶然出てきたと

日本列島の歴史は?
2020年3月30日

私達の学んだ人類の歴史は間違っていました。最近はDNA鑑定や、物品の歴

日本人はどこから来たの
2020年3月30日

「日本人の両親のもとに生まれた、あるいは日本で生まれ育った人は、ごく自

施設の掲載料雑誌掲載料
2016年8月29日

「雑誌に掲載する写真等の料金はいらないのでは」という事ですが、それ

京都は洛中の人で保たれていた。
2016年7月23日

洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいり

    • 1
    • 2
    • 98,603
    • 2023年9月19日
PAGE TOP ↑