*

祇園祭

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言

7月に入ると京都の中心部の四条烏丸あたりは、祇園祭一色となります。

30~40年前までは、呉服屋さんは販売調整も兼ねて開店休業状態で、祇園祭に全国の顧客を招待しておられました。
鉾町の住人は誰かが囃子方をつとめられていたので、囃子が聞こえてくると、おしりがむずむずして、いても立ってもいられなかったようです。
長老がしきたりや、お囃子を教えたりして、長幼の序を自然と教えられます。

スケジュールは次の通りです。
http://www.e-kyoto.net/topics/07gion/index.htm

イスラエルのシオン祭りに源流があるともいわれます。 屏風祭(家の家宝を展示してみせる)。 ローマ時代には戦勝を祝してカーペット等をベランダに懸けた。
何か相似点がありそうです。

鉾の懸装品の中には旧約聖書を題材にした、ベルギーのカーペットや、 般若心経のカーペット等もあり、ごちゃ混ぜな雰囲気もあり国際的です。

山鉾の巡行は、民間人が、八坂神社の許可をもらってしている行事で、八坂神社の神事はお神輿行列です。

お役をされる方は毎年同じ方で、何十年とされておられ、次はご指名を受けるか選挙になります。ボランティアなのですが、名誉に思われておられる方ばかりです。
他人は入れないようですが、毎年毎年違う方では運営が難しいのです。しかし、氏子地域住人でない方でも、長くご奉仕なさっておられる方は多くおられます。

お祭りには莫大な金額が掛かっていますが、長年の積み重ねと、少ない金額の寄付金を多くの方から、会費のように集められて運営されておられます。
修復費等は公的な資金で補助を受けておられます。大会社からの寄付は臨時的な物にお使いになられ、決してあてにされないのが、祭りの永続の方法の様です。

また、ちまきやうちわ、手ぬぐい等お祭りグッズを売ったりして運営されています。

ボランティアの原型ではないでしょうか。
神輿の掛け声は「ホイット・ヨイト」です

1つ前
武士の情け
1つ後
祇園祭2

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本人はどこから来たの、その2
2021年1月23日

先日、京丹後市の方から、36000年前の石器が竹野市から偶然出てきたと

日本列島の歴史は?
2020年3月30日

私達の学んだ人類の歴史は間違っていました。最近はDNA鑑定や、物品の歴

日本人はどこから来たの
2020年3月30日

「日本人の両親のもとに生まれた、あるいは日本で生まれ育った人は、ごく自

施設の掲載料雑誌掲載料
2016年8月29日

「雑誌に掲載する写真等の料金はいらないのでは」という事ですが、それ

京都は洛中の人で保たれていた。
2016年7月23日

洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいり

    • 0
    • 28
    • 144,654
    • 2025年1月14日
PAGE TOP ↑