*

食糧自給率

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 頑固おやじのひとり言, 食べたり呑んだり

中国餃子問題から、日本の食糧自給率を上げる事を何とかしないとという意見が台頭してきました。
これは、昔から言われていた事で、いまさら何をと思っています。国が無政策であった訳ではないと思い、 日本の農業政策を検索しました。

やはり、自給率を上げられない問題が沢山ありました。高度成長をし、狭い国土では出来づらい、ここの克服せねばならない問題点がありました。
他のエネルギー資源と同じように、消費者が使用量を減らす事も協力しなければ、 自給率を上げる事にはならない。 先ず国民として出来る事は、買いすぎない、食べ過ぎない、不必要は買わない。

京都人は昔はケチな生活をしていました。
六十七話老舗の質素、倹約

ここまではどうかと思いますが、無駄を省くだけで自給率は向上すると思います。
食糧のエコですね。京都近郊の京野菜を作っている農家では、 直接料理屋さんや飲食店と提携され、リッチになってこられたとお聞きします。
質の追求をされたんでしょうね。

小麦粉は殆ど輸入です。米食を増やされたらいかがでしょう。
コンビニや外食チェーンが食材をほかすのを少なく出来ればと思います。

「安物買いの銭失い」
「買い食いは駄目よ」
「お米をのこしたら、目がつぶれますよ」

おかあさんの言葉がよみがえります。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

京料理
2016年7月23日

  何故京料理がもてはやされるのか?和食の真骨

no image
食文化
2013年4月16日

私の母は、人工甘味料が入ったものを、食べないでと良く注意しておりました

no image
あなたの為の贅沢レストラン
2012年7月5日

週刊誌を見ていたら巻頭のグラビアに、懐かしい柳さんが載っておられました

no image
職人魂 (こだわり)
2012年2月17日

京都倶楽部の会員様で、カナダ・トロントで懐石料理「橋本」を経営されてお

no image
お茶屋のバー
2011年6月1日

「お茶屋のお座敷は一見客お断りだとして、ホームバーに立ち寄るだけでも、

    • 0
    • 28
    • 144,654
    • 2025年1月14日
PAGE TOP ↑