*

暑さ寒さも彼岸まで

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言

ようやく暖かくなり「今年は春が早いのかなあ」と思っていたら、雪混じりのしぐれがあったり、やはり日本は、旧暦にした方が分かり易いのではと思っております。

最近、日本の歴史も知らないうちに、子供の頃に習ったのとは変更されたりしていますね。

井沢元彦さんの「逆説の日本史」等は、まゆつばしながら、さもありなんと思うことも多いんです。

特に力を入れられていたのは、忠臣蔵の一考でした。
時代背景を考え作者の立場を考えると、史実が本当かどうか、捏造されている可能性を否定出来ません。

特に京都の古い寺社を見ると、本当の歴史を教わっていないような気がしてなりません。

意図して教えていただけなかったのかも知れません。

京都の北部の丹後に行けば、神話時代のような遺跡が多く、アジアの言い伝えが日本流に訳されているものも多い。

元伊勢という伊勢神宮が出来る前の神社も多々あります。

これらを見ていくと、中国韓国の影響が色濃く残っています。
日本の対アジアとの関係は、切る事のできないものがあり、双方でこれを研究すれば、同根である事が明らかになり、いさかいもなくなるのではと思っております。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本人はどこから来たの、その2
2021年1月23日

先日、京丹後市の方から、36000年前の石器が竹野市から偶然出てきたと

日本列島の歴史は?
2020年3月30日

私達の学んだ人類の歴史は間違っていました。最近はDNA鑑定や、物品の歴

日本人はどこから来たの
2020年3月30日

「日本人の両親のもとに生まれた、あるいは日本で生まれ育った人は、ごく自

施設の掲載料雑誌掲載料
2016年8月29日

「雑誌に掲載する写真等の料金はいらないのでは」という事ですが、それ

京都は洛中の人で保たれていた。
2016年7月23日

洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいり

    • 0
    • 91
    • 155,612
    • 2025年3月14日
PAGE TOP ↑