*

古都税

公開日: : 最終更新日:2021/04/22 井上章一さんに物申す, 頑固おやじのひとり言

「文化観光施設税」として1956年に施行された一時的な時限立法であります。
それによって京都会館が出来たのです。京都商工会議所からは、宝が池競輪場の閉鎖に伴う余剰資金や企業からの寄付がありました。文化観光施設税として寺社の協調を得たのでしょう。しかしながら、お寺の思惑とは違い、京都会館の建築費に大部分が使われたのでしょう。そして、似たような新税は今後設け無いと当時の市長が覚書までかいたとの事と井上さんは書かれています。1980年に入り京都市は拝観料への課税に踏み切り、これに有名寺院は従う事を拒否しました。
井上さんもご存じの通り、有名寺院は時の政府、江戸幕府や天皇・諸大名が寄付をして菩提寺、若しくは宿屋として、創建されたもので、明治まではそこからの援助で運営や修理等をされていました。ですから、一般の檀家というのは少ないです。明治政府の廃仏稀釈によって、迫害を受けた寺社も多くありました。大きいお寺では、拝観料に依って維持存続をされているわけです。行政からも修復費の一部の補てんはありますが、一般からの寄付や志納金で賄えられない場合もあります。特に神社は大変です。下鴨神社が影響を及ぼさない一部にマンション用地として貸すのも仕方ない事と思います。古都税に関しては、商工会議所等も寺社に批判をしていたので、拝観停止という措置をとったのです。京都商工会議所のメンバーの多くは観光や物産、伝統工芸品等、お寺があるから生業が出来るのに、我々に古都税の納付を求めるのは筋違いという思いもあったと聞きます。お寺や仏像の所有権や不動産は売る訳にもいかず。自己防衛をしないと存続を危ぶまれて当然かと思います。
お寺の夜間拝観の盛況から、京都市・商工会議所・仏教会等が資金を負担し、照明設備等をそろえ、門前町等への貸し出しをしたりして。京都観光の為に現在では手を組んでおたれます。

sokomade

またこの僧侶が延暦寺に籍をおいておられたため、井上さんは、昔は巣窟の様な所であったのだから、先人たちも道に外れた外道と本気で切り捨てるのかと言われています。
延暦寺の僧侶の中には、織田信長が焼き打ちを掛けたのは、酒池肉林で栄華を極めた僧兵もおり、信長の意向にも従わなかったのではないか、焼き討ちをされ、女御も山から逃げだしたと習った時に何故、お寺に女御が住んでいたのだろうと疑問に思った事がありました。現在の僧侶の中には、信長の焼き討ちがあったから、今でも延暦寺があるという僧侶もおられます、それがその僧侶であるかどうかは存じません。
私は色恋も知らない僧侶が、家庭の相談事に対して、良い解決策を出せるか心配です。エリートに政治ができるかのも疑問です。社会での失敗などから学んだ事から国民を導いて行けるものと思っています。最近のテレビ番組と見ていて面白くないのは、事実を知らない人達が、責任の無いコメントが多いので、腹がたつので見ない様にしています。
経済も政治も国際社会をみんな知っている顔をそて、どんな分野でも意見をいうなんて、そんな人がいる訳ないのに、皆に意見を言わす様にする事自体、最初から間違っていると思います。
日曜日放映の「そこまで言って委員会」が高視聴率を上げています。関東には放映されません。これも番組のポリシーでしょう。
殆どお話に入れなくて、司会者に振られた時に、市井の人の意見として、少し述べられるという、壁の華的な存在なのですが、番組のアクセントになっています。田辺陽子さんは、ヒール役の起用と思って、聞き流しております。

大河ドラマ「青天を衝け」
2021年12月28日

が終わりました。は海外のいいものを日本に取り入れ融合です!今ある力を日

何故ものづくり技術が日本が優れているのか?
2021年5月23日

日本には、縄文時代から、海外のからの思考や、技術を日本に取り入れ、残す

日本経済の立て直しにはものつくり精神で
2021年5月10日

グローバルが叫ばれると、それをする事によって、画一的な社会になりそうで

週休三日制の愚
2021年5月9日

加藤官房長官は四月五日の記者会見で、希望する正社員が週休3日で働ける制

来者如帰
2021年5月5日

これは、京都の柊屋の玄関にかかっている額です。我が家に帰って来たように

    • 0
    • 26
    • 144,652
    • 2025年1月14日
PAGE TOP ↑