京都を支えた江戸幕府

nijo

江戸幕府が京都を支えたのは、井上さんが言われる様に事実だと思います。しかし、京都では家康よりも、織田信長や秀吉の方が‌評判がいいのは何故だろうか?

明治28年に始まった時代祭に、信長や秀吉は行列はあるのに、徳川家はありません。徳川城使洛列がある程度です。

実は10年前までには、室町幕府の行列もありませんでした。鎌倉時代の足利一族もありません。

やはり京都に住む事によって、また京都に+をもたらす方を京都は尊敬するのでしょう。

徳川三代までは、お寺の維持に巨大な資金を与えていたが、独立させ、浄財によって継承される様なシステムが、本山を軸にされ、戸籍などの管理をさせたと思われます。その影響か、建築や職人、庭師を育てました。

いまでに伝統工芸は、寺社との共存共栄を図って継続しています。

 

 

上部へスクロール