*

専門性

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言

陶器屋さんの旦那との会話で、お客さんから法事の時にお客様が来るから、蓋付きの茶飲み茶碗が欲しいと言われ、選ばれたのは青海波の柄であった。舞楽の衣裳等に使われる、めでたい文様なので不似合いですよと言って売るのを断った話がでてきました。
今の時代にこんな商売をする人がいるんだと喜びました。

又、その方と一緒に和食やさんに行った時、羽つきの時の矢羽根をデザインしてある箸置きが出ていたのも見られ、最近の料理人は器の基礎も知らないんだよと嘆いておられました。

ある老舗の良く流行っている漬物屋さんと話した所、ものつくりは工場長任せでやられておられ、衛生の為に水道水で漬物を作っておられました。

食材コンサルタントの先生は、井戸水を先ず調べて水がよければ工場を作るのが基本なのにと、あきれかえっておられました。 京都は水が豊富で、いい水があるところで、京野菜、漬物、豆腐、糸染め、醤油、ゆば、お酒・・・がつくられていたのに、地の利を活かさないと京都で作る優位性がなくなる。

老舗は、秘伝を一子相伝で徹底して体験によって教える。こつを体得するのですね。それで先輩が後輩に指導する事があったものですが。親は子に教えない、学校の先生も教えない、会社でも教えない。
もの作りなら、先ず、精神、水、材料、道具、使い方を徹底して覚えたものですが そんなものが滅びてきましたね、残さないと、日本という国はどうなるのでしょう!

1つ前
お花見
1つ後
専門性Ⅱ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本人はどこから来たの、その2
2021年1月23日

先日、京丹後市の方から、36000年前の石器が竹野市から偶然出てきたと

日本列島の歴史は?
2020年3月30日

私達の学んだ人類の歴史は間違っていました。最近はDNA鑑定や、物品の歴

日本人はどこから来たの
2020年3月30日

「日本人の両親のもとに生まれた、あるいは日本で生まれ育った人は、ごく自

施設の掲載料雑誌掲載料
2016年8月29日

「雑誌に掲載する写真等の料金はいらないのでは」という事ですが、それ

京都は洛中の人で保たれていた。
2016年7月23日

洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいり

    • 0
    • 106
    • 155,627
    • 2025年3月14日
PAGE TOP ↑