*

日本流エコロジー

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言

日本には昔から「摂取不捨」という考えがあり、捨てる事は勿体無いという考え方です。勿体とは物の本体・本質の事で、それを捨てるのは罰当たりと言われてき ました。
物に対する感謝を持ち続ける事から始めなくてはと存じます。使い捨て文化 の終焉です。

最近のスーパーや百貨店の中古下取りセール等も盛況を博していますし、ネットオー クションで不要品を販売したり、ハイブリッドカーの予約が5ヶ月待ちになったりし ていますね。
先日は産廃が、肥料になったり飼料になる機械ができたり、豆腐の搾り かすの、おからからクッキーが出来たり、廃油でディーゼルエンジンの燃料に再生し たり、リサイクル、リユースやリデュース(減らす事)がビジネスになっています。

自然の力を利用する、風力発電、太陽光発電、水素ガス等が代替エネルギーとして脚 光をあびています。コストがかかっても、地球破壊に繋がらない様にと考えられてい ます。海水を燃料に使えたら最高ですね!

勿体無い精神は、日本人が先祖から教えられ、チラシや紙袋を残し、夕飯の残りを朝食に利用したりお弁当に入れたり、野菜を漬物にしたり、必ず消費したものです。

きものは代表的な物で、お出かけに着たお下がりを仕立 て直しに出し、子供に着せ、破れれば、コタツ布団にしたり、座布団にしたり、おじゃみにし、最終は焼いて灰にして、植物の肥やしにしていました。3代に渡り使われたようです。

勿体無い精神からも、ビジネスが始まりますね!

1つ前
専門性Ⅱ
1つ後
祇園祭り

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本人はどこから来たの、その2
2021年1月23日

先日、京丹後市の方から、36000年前の石器が竹野市から偶然出てきたと

日本列島の歴史は?
2020年3月30日

私達の学んだ人類の歴史は間違っていました。最近はDNA鑑定や、物品の歴

日本人はどこから来たの
2020年3月30日

「日本人の両親のもとに生まれた、あるいは日本で生まれ育った人は、ごく自

施設の掲載料雑誌掲載料
2016年8月29日

「雑誌に掲載する写真等の料金はいらないのでは」という事ですが、それ

京都は洛中の人で保たれていた。
2016年7月23日

洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいり

    • 0
    • 28
    • 144,654
    • 2025年1月14日
PAGE TOP ↑