貴船
公開日:
:
最終更新日:2014/04/27
京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言
回は伊勢、今回は貴船神社、何か古代史を訪ねて、ミステリーゾーンを廻っているようです。
今読んでいるのは、井沢元彦さんの逆説の日本史の古代編です。
日本人の起源を検証している様です。貴船は鞍馬寺の麓で、水の神様をお祀りされています。起源は伊勢神宮より古い様です、上賀茂神社の上流で22の料理旅館があり、それぞれは明治迄は神官の家系であった様です。
貴船の語源は「気生根きぶね」とは気の生ずる場所という意味であったらしい。
元々秦氏と同じく渡来人で、鴨氏が住まいする地域です。丑の刻詣り、わら人形に 五寸釘を打つて、呪うという怖い風習もあります。
今回は貴船の紅葉まつりに参加してまいりました、貴船の人が催されています。
宮司様のご挨拶に始まり、彫刻家、科学者、身障者の「風はバリアフリー」と題してパネルディスカッションがあり、心のバリアーフリーをさせるのは、文化であり科学であるという物でした。宗教もそうですね。
今から2000年前には日本は国境もなく、アジア大陸と行き来していた歴史もあります。軍事力ではなく、宗教や文化、技術でバリアフリーになっていたんだなあと思いました。
フルートや、キーボード、オペラ歌手の音楽の奉納も違和感は感じられませんでした。
本宮では雅楽の奉納があり、しし鍋(ボタン鍋)をいただきながら、友人達と楽しい宴になりました。