*

貴船

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言

回は伊勢、今回は貴船神社、何か古代史を訪ねて、ミステリーゾーンを廻っているようです。

今読んでいるのは、井沢元彦さんの逆説の日本史の古代編です。
日本人の起源を検証している様です。貴船は鞍馬寺の麓で、水の神様をお祀りされています。起源は伊勢神宮より古い様です、上賀茂神社の上流で22の料理旅館があり、それぞれは明治迄は神官の家系であった様です。

貴船の語源は「気生根きぶね」とは気の生ずる場所という意味であったらしい。
元々秦氏と同じく渡来人で、鴨氏が住まいする地域です。丑の刻詣り、わら人形に 五寸釘を打つて、呪うという怖い風習もあります。

今回は貴船の紅葉まつりに参加してまいりました、貴船の人が催されています。
宮司様のご挨拶に始まり、彫刻家、科学者、身障者の「風はバリアフリー」と題してパネルディスカッションがあり、心のバリアーフリーをさせるのは、文化であり科学であるという物でした。宗教もそうですね。

今から2000年前には日本は国境もなく、アジア大陸と行き来していた歴史もあります。軍事力ではなく、宗教や文化、技術でバリアフリーになっていたんだなあと思いました。

フルートや、キーボード、オペラ歌手の音楽の奉納も違和感は感じられませんでした。

本宮では雅楽の奉納があり、しし鍋(ボタン鍋)をいただきながら、友人達と楽しい宴になりました。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本人はどこから来たの、その2
2021年1月23日

先日、京丹後市の方から、36000年前の石器が竹野市から偶然出てきたと

日本列島の歴史は?
2020年3月30日

私達の学んだ人類の歴史は間違っていました。最近はDNA鑑定や、物品の歴

日本人はどこから来たの
2020年3月30日

「日本人の両親のもとに生まれた、あるいは日本で生まれ育った人は、ごく自

施設の掲載料雑誌掲載料
2016年8月29日

「雑誌に掲載する写真等の料金はいらないのでは」という事ですが、それ

京都は洛中の人で保たれていた。
2016年7月23日

洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいり

    • 0
    • 26
    • 144,652
    • 2025年1月14日
PAGE TOP ↑