*

ついでにイタリア話 その2

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言

京都人とイタリア人と似ている所と全く違うところがあります。
京都は気に入られたらとことん尽くしていただける所があります。
「一見さんお断り」とよく思われていますが、ちゃんとした身なりで失礼なくお願いすれば、「どうぞ、ようこそお越し下さいました。」と断られない場合があります。

使用人さんに言っても無理なことが多いですが。

のれんをくぐれば、間を考えて教えてもらうと言う姿勢を出せば、そこまで教えてくださるのと思うほど教えていただける場合も多いですよ。

割烹の店やバー等に行きつけの店をつくり、そこの主と仲良くなれば、京都人以上のお付合いが出来、特別な経験が出来ると思います。

しかし、簡単な事からスタートですよ。
それを何回か続けて感謝の意を表していますと信用がついてまいります。

京都の場合、紹介する事はその人を全て保証するつもりで無いとあまりしません。
もしくは、「紹介するけど貴方が判断してね」と言います。

イタリア人は紹介するだけで責任なんて全く感じていません。
「自分の妻でも、50年知り合っても分からないところがあるのに、まして他人なんか」なんでしょうね。

道を知らなくても教える事が親切と思っている国民性ですものね。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本人はどこから来たの、その2
2021年1月23日

先日、京丹後市の方から、36000年前の石器が竹野市から偶然出てきたと

日本列島の歴史は?
2020年3月30日

私達の学んだ人類の歴史は間違っていました。最近はDNA鑑定や、物品の歴

日本人はどこから来たの
2020年3月30日

「日本人の両親のもとに生まれた、あるいは日本で生まれ育った人は、ごく自

施設の掲載料雑誌掲載料
2016年8月29日

「雑誌に掲載する写真等の料金はいらないのでは」という事ですが、それ

京都は洛中の人で保たれていた。
2016年7月23日

洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいり

    • 0
    • 28
    • 144,654
    • 2025年1月14日
PAGE TOP ↑