*

一陽来復

公開日: : 最終更新日:2014/04/28 京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言

先輩から「一陽来復」のみのメールがつきました。
私の名前に陽がつくことから、気にはなっていたのです。
「段々と陽の気が少なくなって、ついには陽の気がなくなり陰の気ばかりになりました。でもその後、再び陽の気が復活してきました。これから陽の気がどんどん増えますよ」

旧暦の正月に当たり、中国や韓国では正月休みです、節を分ける、節分ですね。
又、追儺式(ついなしき) も行われています(旧暦の大晦日でしょうか)。

節分と言えば「恵方巻き」、その年の縁起のいい方向に向かって願い事をして、無言で巻き寿司を頂くのです。
今年は神泉苑にお参りに出かけ、毎年恵方に向かってお祈りが出来る角度にしてある、お社に向かって、陽の運気が復活するように祈願いたしました。

大根とお揚げの炊き出しの振る舞いを受けました。

夜は、例年通りとてもにぎあう吉田神社に向かい、毎年訪問させていただいている友人の出店に伺い、御神酒を少しいただき、魔の滅するようにのお豆さんを、数えの年の数をいただきました。
その後、氏神の八坂神社にお詣りし、厄から逃れるための仮装(お化け)を、未だにしている祇園の町に逐電いたしました。

この年になって漸く、節分の行事の由来が分かった様になりました。

https://www.kyoto-club.com/yomimono/bunka/obake04.htm

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本人はどこから来たの、その2
2021年1月23日

先日、京丹後市の方から、36000年前の石器が竹野市から偶然出てきたと

日本列島の歴史は?
2020年3月30日

私達の学んだ人類の歴史は間違っていました。最近はDNA鑑定や、物品の歴

日本人はどこから来たの
2020年3月30日

「日本人の両親のもとに生まれた、あるいは日本で生まれ育った人は、ごく自

施設の掲載料雑誌掲載料
2016年8月29日

「雑誌に掲載する写真等の料金はいらないのでは」という事ですが、それ

京都は洛中の人で保たれていた。
2016年7月23日

洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいり

    • 0
    • 96
    • 155,617
    • 2025年3月14日
PAGE TOP ↑