*

二十四節気

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言

昨年の桜は例年より開花が10日ぐらい早かったのですが、今年の開花は3月末の予想です。
今日の朝の散歩は鴨川で、雪がちらついていて。木に雪がうっすらと積もり、雪の華の景色でした。
喫茶店で「ストーブをしまって損した」と話していた高齢の方が、奈良のお水取りが終わってないのに、気が早すぎるとみんなから言われておられました。

京都の場合、季節行事と天候が対になっています。この頃から「三寒四温」の天候になり「比良八講荒れじまい」で本格的な春を迎えます。
3月3日はひな祭り、寒くて雪の日が多いです。最近では大学入試も、毎年雪の被害がありますね!
桜は入学式のイメージ、祇園祭りは、必ず1日は雨が降り、巡行が終わると、本格的な夏入りです。

昨年の桜の開花は早かったのですが、途中で寒くなり、見頃は例年と同じ時期でした。
元々、季節は春夏秋冬に分けられ、それを6等分した二十四節気となっています。
3月6日からは、土中の虫が春を感じ、地面に出てくる「啓蟄」でぞの後が春分となります。
その間にお彼岸があり、「暑さ寒さも彼岸まで」で本格的な春となります。日本の二十四節気を知っておくことは便利ですね!
日本人は自然と共生し、楽しんでいたんですね!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本人はどこから来たの、その2
2021年1月23日

先日、京丹後市の方から、36000年前の石器が竹野市から偶然出てきたと

日本列島の歴史は?
2020年3月30日

私達の学んだ人類の歴史は間違っていました。最近はDNA鑑定や、物品の歴

日本人はどこから来たの
2020年3月30日

「日本人の両親のもとに生まれた、あるいは日本で生まれ育った人は、ごく自

施設の掲載料雑誌掲載料
2016年8月29日

「雑誌に掲載する写真等の料金はいらないのでは」という事ですが、それ

京都は洛中の人で保たれていた。
2016年7月23日

洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいり

    • 0
    • 26
    • 144,652
    • 2025年1月14日
PAGE TOP ↑