*

紅葉探索(三尾)

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言

最近は京都の紅葉の名所と呼ばれる場所が変わってきました。
広告のせいでしょうかねえ。
人ごみに流されながら紅葉を見るという様な見物の仕方になってまいりました。

40年ほど前、京都で紅葉名所と言えば、『高雄』『清滝』でした。
清滝までバスで行き、清滝川沿いのハイキングロードを北山杉を見ながら川上へ上って行きました。
まさにハイキング感覚ですね。 清滝→高雄の地図


「清滝」 星野佑佳

到着地の高雄は高尾(たかお)、栂尾(とがのお)、槙尾(まきのお)の三尾(さんお)と呼ばれ、紅葉の名所です。


「高雄」 星野佑佳

高雄の神護寺の境内から、谷(錦雲渓)に向かって”かわらけ投げ”をした帰りの参道で、茶店の紅葉餅をおいしくいただいた思い出がいまだに残っています。
神護寺は西暦800年頃、最澄や空海(弘法大師)がこの地で平安仏教を広めたお寺で、そのことを知ったのはごく最近の事です。

神護寺参道を清滝川まで下り、川に掛かる赤い橋を渡ってしばらく歩くと槙尾の西明寺に着きます。

そして西明寺から周山街道沿いに歩いていくと栂尾の高山寺があります。
石段を上がれば両側が紅葉でくねくねと曲がった道は自然のままです。
鎌倉時代初期の寝殿造りの石水院(世界文化遺産)があり、コミックの元祖と言うべき、カエルやウサギを擬人化した鳥獣人物戯画の模本が展示してあります。

高雄散策の地図

この三尾は京都においても殆ど文明に犯されていない「聖域」といえるでしょう。

「こんなところに本当の秋があるんでしょうね」

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本人はどこから来たの、その2
2021年1月23日

先日、京丹後市の方から、36000年前の石器が竹野市から偶然出てきたと

日本列島の歴史は?
2020年3月30日

私達の学んだ人類の歴史は間違っていました。最近はDNA鑑定や、物品の歴

日本人はどこから来たの
2020年3月30日

「日本人の両親のもとに生まれた、あるいは日本で生まれ育った人は、ごく自

施設の掲載料雑誌掲載料
2016年8月29日

「雑誌に掲載する写真等の料金はいらないのでは」という事ですが、それ

京都は洛中の人で保たれていた。
2016年7月23日

洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいり

    • 0
    • 27
    • 144,653
    • 2025年1月14日
PAGE TOP ↑