出る杭は打たれる
公開日:
:
最終更新日:2014/04/28
それちゃうやろ, 頑固おやじのひとり言
「出る杭は打たれる」とよく聞きます。その後に続く言葉もあるんです。
15年前に、先輩から聞きました。「出ない杭は腐る、出過ぎた杭はぶらさがれる」です 。
同じ杭なら、打たれるの覚悟で貫けば、認めてもらえるのでしょうね。
今回の橋下市長はまぎれもなく、出過ぎた杭になろうとされていますが、知事時代に、打たれた事を反面教師として、民間のブレーンを登用し脇を固め、職員の人事・給与等を熟知している総務局長を副市長に起用の方針を立て、職員が職員を管理する体制等、大阪市庁の改革をスピーディーにされています。
平松元市長を支えた、幹部職員を降格させ、1週間後には、現業職員改革チームの実働部隊に任命されました。流石だと思いました。
人事権を行使し、それまでの仲間との分断作戦ですね。
職務命令に従わなければ容赦はしない、優秀と認めれば要職につけ、成果を出せば昇進させる、市長の自分を好きでも嫌いでも良いが、自分の政策を実現出来る役人を重用する。
今の政府のような「役人に媚びる」と正反対であります。
27日テレビ朝日の、田原総一朗氏の「朝まで生テレビ」で「独裁橋下市長が日本を救う?」に友人のジャーナリストの池田知隆さんが、出演されます。
売れっ子の評論家等が辞退されたので(日和見をされているのでは)、自分までお鉢が回ったとおっしゃっておられます。
http://www.facebook.com/tomotaka.ikeda
教育基本条例案の問題点などを指摘されるとの事ですが、討論では弁護士の橋下氏に軍配が上がりそうです。間に合ったらご覧ください。
君が代斉唱時に起立すべきか否かは、最高裁の判決は、「重い処分は慎重に考慮すべき」とでたのですが、橋下市長は、思想信条の自由に関しての問題では無く、あくまで、組織として決めたものを守るべしと、言い放っておられます。
朝鮮高校への助成金も同じです。日本の税金を、他国への忠誠の為の、偏向教育に出せないという理由です。私はもっともと理解しています。
大阪は食いだおれの町と思われていますが、昔は、商売人は質素倹約して公益に尽くすべきという信条があり、自分の店の前に杭を打って橋を作り、淀屋橋や、高麗橋と名付けられた。
杭を沢山打って、会社が傾いたので、杭倒れと言っていたのです。
橋下市長「出る杭で貫いて下さい」。