*

祇園まつりお御輿

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言

祇園祭の山鉾巡行は町衆の祭であって、夜の御神輿の為の、都大路のお祓いをしたものです。

八坂神社の神事の御神輿は10日の御輿洗式17日は神幸祭(八坂神社より祇園地域を廻り四条の御旅所まで)24日は還幸祭(御旅所から神泉苑、三条、八坂神社)28日も御輿洗い(四条大橋)です。

四基が出ます。
中御座(牛頭天王・六角形・三条若衆)

東御座(ヤハシラノミコガミ ・四角形・四条 若衆)

西御座(櫛稲田姫・八角形・錦市場)

子供御輿。

「エイサー・ヨイサー」のかけ声で1000名ぐらいの担ぎ手がいて、その中には50年連続参加されておられる方もおられます。

この巡行の先頭を切るのは久世駒形稚児で、神幸祭には稚児は騎馬のまま正面南楼門より参入し、舞殿を三周して昇殿、祭典に参列し、玉串を奉って、拝礼から始まります。
還幸祭は御輿が本社に帰った後、暗がりにして昇天の儀がおごそかに執り行われる。

スサノオノミコトは天照大神の弟神で、神話では乱暴すぎて天照大神が天岩戸 にかくれられ、八百万神がお集まりになり、神楽を奏して岩戸からお出でになった事は有名ですが、天高原から追放され諸国を流浪され、辛苦の末に出雲で八俣大蛇を退治し櫛稲田姫をお助けになり、結婚されました。
世の中の禍いや、疫病を退治して頂ける、我々の苦しみを引き受けてくださる、素朴で人間的な性格で慕われていました。
祇園祭では牛頭天王と同じと思われています。大国主命は彼の6代後の子孫であります。
明治元年までは、八坂神社は祇園社と呼ばれておりました。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本人はどこから来たの、その2
2021年1月23日

先日、京丹後市の方から、36000年前の石器が竹野市から偶然出てきたと

日本列島の歴史は?
2020年3月30日

私達の学んだ人類の歴史は間違っていました。最近はDNA鑑定や、物品の歴

日本人はどこから来たの
2020年3月30日

「日本人の両親のもとに生まれた、あるいは日本で生まれ育った人は、ごく自

施設の掲載料雑誌掲載料
2016年8月29日

「雑誌に掲載する写真等の料金はいらないのでは」という事ですが、それ

京都は洛中の人で保たれていた。
2016年7月23日

洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいり

    • 0
    • 27
    • 144,653
    • 2025年1月14日
PAGE TOP ↑