就職
公開日:
:
最終更新日:2014/04/27
それちゃうやろ, 頑固おやじのひとり言
4月が始まり、大学生も新しい社会への旅立ちです。
しかし最近の傾向は、3年以内 で3割の新入社員が退職すると聞きます。
その後は、夢破れてフリーターになる人が殆どの様です。
折角大学を出てもこのあり様では、これからの日本はどうなるのか心配です。
大学生側は、企業のNET情報から、最低30社にエントリーシートを出して、企業からの要請で面接を受けに行くようです。
又面接には、マニュアル本を熟読 し、それでも不採用が続いてくると、内定をもらうのに必死になり、内定をもらえば、喜んでそれに応じる様です。就活ゲームの様なものです。
両親も大企業なら安定しているからと喜んでおられる様です。
ワタミやユニクロは3年内離職率は半分ある様ですが、これは両者の不幸だと思います。
ファーストフードや、小売りチェーンでは、会社側は即戦力になる様に教育するし、店長になっても、地方のロードサイド等の店に勤務をしなければなりませんし、その店ではトップですから、寝る時間を惜 んで社内競争に打ち勝たねば、幹部になれないのは自明の理です。
こんなはずでは無かったと新入社員は思われるでしょうが、その企業にとっても、給料を払って、教育して、経験を積まし、やめられるのですから、たまったものではないでしょう。
アメリカの有名大学の優秀な卒業者は、徹底して、就職先を吟味し、あまり大手の会社に は固辞せずに、自分に合ったと思う中小企業に就職し、又、自分がその会社が気に要らなかったら、転職をする。
自分が会社を選ぶのか、又その経験を活かし、起業する様です。
私は、就職活動する学生に、先ず自分がやりたい事を決めなさいと話します。
それでなければ、会社を辞めるか、社奴になるしか無い、自分のやりたい事が分からない場合は、修行のつもりで会社に勤めて、答えを出しなさいと言っています。
就活をする前に、ひとりでに旅行でも行って、ニュートラルに戻って、自分の進路を考えるのが必要と指導させていただいています。
私は会社で下積みの経験もしたか ら、良かったと感じています。
「良薬は口に苦し」かもですね