*

日本のデザインって

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言

建築物は何百年前から、茅葺、桧皮葺、瓦葺等であり、建築様式は違えども根本は同じですね。その分、家具や、指物、建築部材など、内容を吟味しています。 ヨーロッパと同じ考えですね。

最近の京都の中心部は、これ以上いろんな建物ができたり、高い建物が出来ないように規制が出来ました。
それにより、土地の価格は上げどまり、下がっているところも出てきています。積極的景観重視政策を取りました。

昔から日本人の着物デザインは変わっていません。
反物一反を九枚に切って各々のサイズを決めて、直線で縫います。洋服で言う「パターン」はいらないのです。

チマチョゴリやチャイナ服もデザインは変わらず、素材や生地にのせる柄を、染めたり、織ったり、刺繍したりして個性をだします。
少し習えば、誰でも縫え、理にかなっていると思えませんか。誰でも着られますね。
そう考えれば、茶器やお道具なんか皆そのようですね。
形のデザインより、意匠に凝っていますね。

近代の物でも、物づくりをする人は外観よりも、中味の性能を重視する傾向があります。
しかし若い人や女性消費者はデザインで選ぶ傾向があり、性能はほどほどで納得されます。
どのターゲットを狙うかによって変えていかねばならなくなっています。

でも最初から難しい事を言えば、食べず嫌いになられる事もあり、初心者に大事にリードしていかないと、文化は継続されていきませんね。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本人はどこから来たの、その2
2021年1月23日

先日、京丹後市の方から、36000年前の石器が竹野市から偶然出てきたと

日本列島の歴史は?
2020年3月30日

私達の学んだ人類の歴史は間違っていました。最近はDNA鑑定や、物品の歴

日本人はどこから来たの
2020年3月30日

「日本人の両親のもとに生まれた、あるいは日本で生まれ育った人は、ごく自

施設の掲載料雑誌掲載料
2016年8月29日

「雑誌に掲載する写真等の料金はいらないのでは」という事ですが、それ

京都は洛中の人で保たれていた。
2016年7月23日

洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいり

    • 0
    • 26
    • 144,652
    • 2025年1月14日
PAGE TOP ↑