*

マスコミの権力

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 それちゃうやろ, 頑固おやじのひとり言

また一人、犠牲者がでてしまった。

前総理の安倍さんです。
サラブレッドともてはやしたのに、何か問題が出るとこき下ろし、前任者時代に起こっていた事でも責任を追及する。
辞めろ辞めろの論調でいっておきながら、辞めればタイミングが悪い、もっと早くとたたく。もう十日後ならどうなんでしょう。

「前任者時代の事で私には責任が無い」という言葉をもし出せば、無責任だと言われ、また犯人探しが始まる為に言えない。
立場上当然言えない事を、質問したり、問い詰めていく。「ここだけの話」は通じないし、具体的な事は言えなくなってしまう。

国民の興味を引く事なら、何を報道してもいいのでしょうか?

主権在民とは、「世論が第一」ですから、判断材料としてはマスコミにたよるしかない国民をミスリードしないように 自主規制を持たねばならないのではと考えます。そうでなければマスコミ受けする事を第一にする政治家が出てきてもおかしくありませんね。

「弱者=正義」、「可愛そう何とかしなければ。」
正しいでしょうか。強い人には叩きまくってもいいのでしょうか。松岡さんは今年最大の被害者でしょうね。

特にテレビの街頭インタビューは、止めていただきたいと思います。
知らない人に意見を聞き、発表するのはナンセンスではないでしょうか。

両総裁候補者のインタビューも、言葉尻を取られないように神経を使っていて本音は言えないですね。

「世論がどうあっても、その時点で国益で判断する」とおっしゃったのは素晴らしいマスコミへの抵抗だったと思います。

政治家になりたいと考える優秀な人はだんだんと減るのではないでしょうか。

「ペンの力怖いですね」

もう一度、国益の為に力になる、国民を正しくリードするマスコミであって欲しい。

1つ前
最近の若者
1つ後

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

no image
オリンピック選手のマナー
2014年2月25日

関西だけのTV「たかじんのそこまで言って委員会」で、メダルを噛むのは良

no image
立場を考えてあげる
2014年1月31日

地域おこしの専門家の講演で、原発事故で、未だ帰れていない住民の対策を話

no image
精神文化の教育
2013年8月26日

友人のFacebookに乗っていたyoutubeの反日勢力・・・・

no image
戦前の教育と戦後教育
2013年8月14日

先日、大学教授から、忠臣蔵を知っている学生が、5パーセントもいない事を

no image
就職活動
2013年8月1日

大卒で就職しても、3年で3割が辞めて行くようです。 転職も思っている

    • 0
    • 26
    • 144,652
    • 2025年1月14日
PAGE TOP ↑