*

狩野永徳展

公開日: : 最終更新日:2014/04/27 京都ってこんなとこ, 頑固おやじのひとり言

今、京都国立博物館で開かれています。

私は大徳寺の聚光院で見せていただいた事があります。その時はふすまに「細画」であり、 お父さん(松栄)と一緒に描かれたもので、緻密な花鳥図だったと記憶しています。 若いときの作品でもあり、共作であったから、上手な絵だなあくらいにしか感心しませんでした。

展覧会のは屏風が展示されています。「唐獅子」「檜図」等の屏風絵は、迫力があり、それでいて緻密な作品であります。

テレビ番組で紹介されていたのですが、金箔の使い方等はヨーロッパの中世の聖人の肖像画の背景と同じ技法の様です。
こんな時代に、芸術の世界でも交流があったのかと驚きです。織田信長や豊臣秀吉が永徳を評価し、自分の城に障壁画を描かしたが、 城の消失により無くなってしまったのですが、諸大名への贈り物にしたり、宣教師に託しバチカンに寄贈したりした様です。また、南禅寺や東福寺の障壁画も描いています。

今の日本は、名のある人の絵を買っているが、400年前はヨーロッパの貴族と同じように、 才能ある画家を見出し、自分の為に描かせ、それを広めて行った。
谷町衆(パトロン)のような、芸術家の育成をしていたのでしょう、
その後の尾形光琳も、宮家や豪商の庇護の下、素晴らしい作品を輩出させている。

傑出した作品は、このような目利きのパトロンが必要であると存じます。
最近ではオタク画家の様にいわれる村上隆がニューヨークで高評価を受け、ルイヴィトン等が取り上げている。
日本ではアニメの延長上でしか評価を受けていないようだが、この成功を受け、 日本のアーティストに興味が集まる事は素晴らしい事と思います。

日本人が活躍している事には賛辞を送りたいと思います。

1つ前
社交の礼儀
1つ後
雅楽

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本人はどこから来たの、その2
2021年1月23日

先日、京丹後市の方から、36000年前の石器が竹野市から偶然出てきたと

日本列島の歴史は?
2020年3月30日

私達の学んだ人類の歴史は間違っていました。最近はDNA鑑定や、物品の歴

日本人はどこから来たの
2020年3月30日

「日本人の両親のもとに生まれた、あるいは日本で生まれ育った人は、ごく自

施設の掲載料雑誌掲載料
2016年8月29日

「雑誌に掲載する写真等の料金はいらないのでは」という事ですが、それ

京都は洛中の人で保たれていた。
2016年7月23日

洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいり

    • 0
    • 28
    • 144,654
    • 2025年1月14日
PAGE TOP ↑