
五山の送り火とは(毎年8月16日)
8月16日、京都の夏の夜にぼんやりと浮かび上がる大の文字…。
「大文字焼き」という名前で全国に広く知られていると思いますが、
正確には「五山の送り火」と呼びます。
五山の送り火とはお盆に行われる京都の伝統行事で、京都を囲む5つの山に
それぞれ「大文字」「左大文字」「船形」「鳥居形」「妙法」の形に火をともすというものです。
五つの山に5種類の送り火を焚くところから「五山の送り火」と呼ばれるようになりました。
その起源は諸説に分かれるのですが、平安時代とも室町時代ともいわれ、長い間、京の町の人々に親しまれています。
この五山の送り火はお盆の先祖供養の一般信仰「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と結びついたもので、
お盆に帰ってきた先祖の魂(精霊。「おしょらいさん」)を各家で供養した後、再びあの世に送り出すという意味があります。
また、厄除けのご利益もあると信じられ、送り火の灯を映した杯を飲むと中風にかからないといわれています。
また、京都三大祭(葵祭、祇園祭、時代祭)に加えて、京都四大行事とも言うそうです。
■五山の送り火に関するお問い合わせは
075-343-0548(京都総合観光案内所(京なび))
→「頑固おやじのひとり言・五山の送り火」
What is Gozan Okuribi(bonfire)?
点火時間など
- 大文字 (如意ヶ嶽・大文字山)
場所:左京区大文字山(如意ヶ嶽)
点火時間:20時点火(30分間点灯)
護摩木の受付:8/15 12時頃~20時頃 8/16 6~15時頃 銀閣寺門前にて買五山の中でも一番最初に点火されるのが、この大文字です。
その起源は諸説に分かれるところなのですが、300年前とも500年前ともいわれています。京都の悠久の歴史に想いを馳せながら大の文字を観賞するのも一興かもしれません。
また、文字が細長く美しいことから女性型と呼ばれているそうです。
当日は山上の弘法大師堂で法要が行われます。「大文字」が観える観覧スポット:
鴨川堤防(丸太町~御園橋)
同志社大学寒梅館前(オープンテラスや館内レストランより望むのも〇)
- 左大文字(大北山・大文字山)
- 鳥居形(曼荼羅山)
鑑賞スポット
◆無料(うちわを扇ぎながら人々の歓声に囲まれて鑑賞)
将軍塚市公園展望台(妙法以外)
船岡山公園頂上(鳥居形以外。足場が悪く、混雑するので年配者にはおすすめしません)
吉田山緑地
真如堂
京都御苑 (広いのでたくさん人がいても気になりません。乾御門→京都御所築地塀北側や、
寺町御門→仙洞御所南の一部、建礼門前など)
京都駅ビル(五山全部見えますが事前抽選制)
万灯呂山展望台(京都府綴喜郡・電飾による「大文字」の送り火も開催されます)
一乗寺付近の高野川沿い など
※場所によっては終了後にタクシーが足りなくなるので、自転車での移動がおすすめです。
◆有料(お食事を頂きながらちょっと贅沢に、涼しくじっくりと鑑賞)
市内各ホテル頂上、西陣織会館屋上、
ニデック京都タワー(送り火鑑賞プランなど)
青蓮院の飛地境内「将軍塚青龍殿」
(※過去の例。大文字以外は見えます。拝観料は当日に限り2000円。交通規制により車での入場はできず徒歩のみ。暗い夜道や車道を往復する事になるため、各ホテルの観賞プランを利用するのがおすすめです)
京都定期観光バスなどの送り火鑑賞バスツアー など
送り火の点火風景
(※編集中です)
送り火トピックス
(※随時更新していきます)