
何故ものづくり技術が日本が優れているのか?
日本には、縄文時代から、海外のからの思考や、技術を日本に取り入れ、残すものは残し、もっといいものに改良して、社会に役立った歴史があります。いまだに、孔孟の教えや、孫子の兵法を学ぶ経営者も多いです。地位や栄華を得るために、争ったり、支配する権
日本には、縄文時代から、海外のからの思考や、技術を日本に取り入れ、残すものは残し、もっといいものに改良して、社会に役立った歴史があります。いまだに、孔孟の教えや、孫子の兵法を学ぶ経営者も多いです。地位や栄華を得るために、争ったり、支配する権
グローバルが叫ばれると、それをする事によって、画一的な社会になりそうですね!私は、個々の国の特色を活かし、その国の発展が、世界平和につながると確信しています。今では世界の数パーセントの金融社会が資産の半分以上持っています。特に日本は、神の本
加藤官房長官は四月五日の記者会見で、希望する正社員が週休3日で働ける制度の導入に向けて検討を行う考えを示されました。これがどんな意図で発言されたのか、私には理解できません。総理自ら、殆ど休みを取らない国ではありませんか、もともと、日本は、働
これは、京都の柊屋の玄関にかかっている額です。我が家に帰って来たようにくつろいで欲しい、200年続く老舗旅館です。ZACHA氏は、アジア特派員記者だった1950年代に日本で旅館に出会い、その地に根付いた亭主や女将などの宿の主(あるじ)が経営
最近CLUBHOUSEに参加して、元気をもらっています。NET版異業種交流、井戸端会議の様なものです。人に勧められ入ってしまいました。すべて無料です。相互にそのROOMの中で、おしゃべりが出来ます。NET業界や金融関係、外国で仕事をされてい
先ず第一に、老舗企業は、独特な染織技術や箔粉や醸造・発酵技術などを持ち、材料や材料加工等分業制で協業している、企業共同体です。きものを製造するには、10数社協業しています。自動車のトヨタにしても、元々は豊田紡織です。創業者が自動織機を考案し
世界の老舗企業ベスト5はすべて日本企業。金剛組を筆頭に法師(旅館 石川)、慶雲館(705年 旅館 山梨)、古まん(717年 兵庫)、善吾楼(旅館 石川)、源田紙業(771年 紙業 京都)あたりがすべて創業1300年以上です。 ちなみにあの有
日本人は明治以来、西様文明を取り入れ発展してまいりました。そして、戦争で負けても40~50年で世界のトップクラスの経済大国となりました。いまだに、先進国がこうであるから、日本もこうでなければという意見が席捲しています。しかし、追いつくまでは
我々の時代日本の始まりは縄文時代、1万4000年前ごろと言われていました。しかし、現在の発見では、相沢忠洋が岩宿遺跡を発見して日本の旧石器時代の存在が証明、日本列島はユーラシア大陸と陸続きであった(氷河時代) 彼らはマンモス、ナウマンゾウ、
三月になると、桜の名所でどこがおすすめと聞かれます。桜なら全国にあるのに何故京都にこられるのかとちょっと疑問でした。今で言う、写真に神社仏閣が写るインスタ映えがいいのかなあと単純に思っていました。 お花見は、古くから日本人が親しんできた行事
先日、京丹後市の方から、36000年前の石器が竹野市から偶然出てきたと聞き、そんな時代から日本人は生活してきたのかと驚きました。https://mainichi.jp/articles/20200917/k00/00m/040/288000
新型コロナで、家にこもっております。 行きつけの喫茶店も休業なので、コーヒーよりも 緑茶を飲むようにいたしました。 昔から、お茶は体にいいものと言われ、 コーラ等が高級品であったころは、 お茶で育てられたものです。 友人の家に行くと、当時珍
私達の学んだ人類の歴史は間違っていました。最近はDNA鑑定や、物品の歴史等、科学的に鑑定出来る様になり、新たな事がわかって来ました。人類の祖先は類人猿から進化したものと襲われました。ネアンデルタール人や北京原人等ですが、これら、類人猿は絶滅
「日本人の両親のもとに生まれた、あるいは日本で生まれ育った人は、ごく自然に自分を「日本人」だと考えます。しかし、歴史を遡っていくと、私たちはいくつかの異なった民族に分かれます。 つまり、私たちの言う「日本人」とは、いくつかの異なる系譜をもっ
京都にずっと住みここで死に、子孫も住みます。特に洛中は、先祖から受け継いだ不動産は死守するつもりです。 どうしても売らなければならない場合でも、内緒で売ります。高く売れるよりも、次にどんな人に売るのかも吟味します。 町内の皆様に、ご迷惑がか
明治以降、自分達が滅ぼした政敵の鎮魂につとめていない、その通りですね。 江戸時代までは、誰によってなされたかが明確であったが、明治以降は集団で決めて、誰が最終責任者なのかがなかった。私は殺したくなかったのですが仕方なくですね、ですから、みん
伏見に銀座がありました。銀貨を鋳造する場所で、江戸時代にできたのでしょう。 これにまつわる地名なら、中京区に金吹町があり金貨を鋳造しており、その通りは両替町通りといいます。 饅頭屋町、薬屋町、材木町、竹屋町、瓦町、俵屋町、魚屋町、鍛冶屋町等
京都のお祭りの経費は、殆ど地域の人が集めたり、市民等のご寄附で賄われています、行政の補助は少ないです。また、大企業の大きな寄付ももらっていません。 「五山の送り火」が本来の行事名なのでしょうが、私は幼いころから「大文字さん」でした。 大文字
江戸幕府が京都を支えたのは、井上さんが言われる様に事実だと思います。しかし、京都では家康よりも、織田信長や秀吉の方が評判がいいのは何故だろうか? 明治28年に始まった時代祭に、信長や秀吉は行列はあるのに、徳川家はありません。徳川城使洛列が
皇族京都帰還論 特に洛中の中高年は歓迎されるでしょう、洛外はあまり関係ないと思います。 警護に対しても、祇園祭や葵祭、時代祭で慣れておられます、又観光シーズンの渋滞はひどいですよ、文句を言われる方もおられますが、しゃあないなあと我慢されてい