ひとり言

ここらで一服!

新型コロナで、家にこもっております。 行きつけの喫茶店も休業なので、コーヒーよりも 緑茶を飲むようにいたしました。 昔から、お茶は体にいいものと言われ、 コーラ等が高級品であったころは、 お茶で育てられたものです。 友人の家に行くと、当時珍

Read More »
ひとり言

京都は洛中の人で保たれていた。

洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいりましたが。明治時代の選挙権は25歳以上男子で多額納税者に限られていましたから、選挙権を持っていられる方は一割でした。庄屋さんや大商人しか持っていなかったでしょうね。特権階級だと意

Read More »
ひとり言

京料理

  何故京料理がもてはやされるのか?和食の真骨頂は、懐石料理につきます。ご馳走と言われるのは、おいしい食材を馳せ参じて仕入れ、料理するからです。料理店は朝早くから市場で仕入れに行く事もありますが。古くからかつぎやさんから持って来て

Read More »
ひとり言

洛中に入ろうとした私・入らなかった井上さん

私は、京都の洛中に入り篭絡されたのかもしれません、洛中に住んでいる人の側に入って書いて行こうと思います。井上さんのいう、杉本家ですが、歴史は公益財団法人 奈良屋記念杉本家保存会ホームページをご覧ください。300年程前に伊勢から丁稚として出て

Read More »
ひとり言

「京都ぎらい」井上章一さんに物申す

こんなタイトルをつけるのは、不本意ですが、ネット検索にはこれが一番だと思いタイトルにしました。私は「洛中も住人の目に見えないルールを知らはらへんのに、井上さんともあろう人がこんな本を出さはって、はずかしおすなあ」と思います。この本を買うのに

Read More »
ひとり言

日本人の使命

日本人の勤勉さの原点は、自然を相手にただ懸命に生きるだけではなく、日本の外から取り入れたものを、最初は模倣して経験し、すぐに日本人、日本の環境に適するように改良長年にわたって繰り返してきたのです。 ●ワープロも日本語で使える様に改良、それに

Read More »

日本教

新年あけましておめでとうございます。 元旦から初詣に神社に参拝者が多く、今年は特に増加傾向にあるような気がしました。 特に若い人も多く、昨年の式年遷宮報道や、年末から、新年にかけて、出雲大社や伊勢神宮の番組が組まれていた影響かもと存じます。

Read More »

遷御(せんぎょ)の儀

10月2日の式に、私の義兄弟が参加させていただきました。 →式年遷宮まめ知識 →第六十二回神宮式典遷宮記念切手 早く行こうという義兄の誘いで、早く着かれ、五十鈴川にかかる宇治橋を渡り、広い神域の玉砂利の上を歩まれると、見上げるばかりの木立は

Read More »

神宮「遷御(せんぎょ)の儀」

神宮の「式年遷宮」で、ご祭神が引っ越される内宮の「遷御(せんぎょ)の儀」が2日行われる。 20年に一度、神宮の社殿を建て替え、約800種、1600点にも及ぶ御装束・神宝類も新調して大御神に新宮(にいみや)へお遷りをいただく我が国最大のお祭り

Read More »

フィリッピン

先週は友人のご招待で、フィリッピンのマニラに行ってまいりました。 私には25年ぶりの渡比でした。 彼は、ベンチャービジネスに対する投資家であり起業家です。 マカティ―で、日本の楽天の様なWEBショッピングモール立ち上げ、これからのフィリッピ

Read More »

国際世論調査  

日本はアジアから孤立しているような論調を新聞から見受けられる。 果たしてそうなんだろうか、確かに中韓からの非難の声は多い、しかし、他のアジアの国はいかがなんだろう。 安倍首相の東南アジア歴訪で強く印象づけられたのは、日本がアジアの大部分の地

Read More »

日本人と神道 2

日本には街中や、田んぼの中のこんもりした森、山の頂の小さな社、全国至るところに神社はあります。 このような神社を中心とした、日本の神々への信仰が神道です。 私は上賀茂神社の宮司さんに、このお宮さんの起源はいつですかとお尋ねした事があります。

Read More »

日本人と神道 1

今年、出雲と伊勢の式年遷宮の年に当たり、新聞記事などで取り上げられているのを見て、もう一度日本人とはを考え直しております。 「貴男の宗教はと聞かれて」答えに窮していた私は、ようやく、神道は宗教では無く、日本人の精神文化と理解する事になりまし

Read More »

それでも日本は

安倍政権になってから、円安は進み100円以上になったりしています。 株価は昨年11月の8600円から15000円まで行き、安くなって塩付けにしていた株を売って日本の個人投資家も現金化出来た。 百貨店の高額品の売り上げも伸びて来たようです。

Read More »

確固とした志を持つ人生識

日曜日の朝、後輩から連絡が来ました。 若者向けの講演ですが、是非ご一緒にと言う事で、会場にまいりました。 神田瀧夢さん。アメリカで活躍のコメディアンと聞き、日本のテレビでも紹介されていた方ではないかと思い駆けつけました。 彼は19歳でロンド

Read More »

ゴールドラット博士

世界的ベストセラー『ザ・ゴール』 の著者であり、228話で載せた岸良 裕司さんが師事されたTOC(Theory of Constraints:制約理論)の提唱者であるエリヤフ・M・ゴールドラット博士が http://www.tocclub.

Read More »

ピカソから七つの助言

先輩から、春節のお祝いのお便りをいただき、その中に助言がありました。 http://matome.naver.jp/odai/2133886293222132401  1. 必ず出来ると信じろ 2限界超えをしろ 3「適正な時」を待つな 4先

Read More »

日本人の良いところ

日本人は常識と思っている事が、外国人にとって不思議と思われることが多々ありま す。時間に正確とか、不利になっても約束は守るとか、良いところは一杯あります。 昔、韓国で、手形が通用しない、 大会社なら通用するが、中小企業のでは信用をしない。

Read More »

歴史なんて

高校生の頃、私の学校は、大学は推薦入学だったので、学校の成績で、学部が決まる仕組みでした。 歴史の先生に、歴史には年表を暗記するよりも、流れを知ることが大切なのでは、試験に年を入れるのは意味ないことと、生意気な提言をしていました。 しかしな

Read More »

それでも秋がやってきます。

京都は、鴨川畔の木々が色づき、秋の気配が一段と濃くなってきました。 今年は季節は遅れ気味だそうですが、紅葉はきれいになりそうで、世界情勢が不安材料が一杯でも、自然は何があっても変わらず、四季の変化を楽しめます。 今年も観光客が沢山やってこら

Read More »
上部へスクロール