
あとがき(結び)
京都にずっと住みここで死に、子孫も住みます。特に洛中は、先祖から受け継いだ不動産は死守するつもりです。 どうしても売らなければならない場合でも、内緒で売ります。高く売れるよりも、次にどんな人に売るのかも吟味します。 町内の皆様に、ご迷惑がか
京都にずっと住みここで死に、子孫も住みます。特に洛中は、先祖から受け継いだ不動産は死守するつもりです。 どうしても売らなければならない場合でも、内緒で売ります。高く売れるよりも、次にどんな人に売るのかも吟味します。 町内の皆様に、ご迷惑がか
明治以降、自分達が滅ぼした政敵の鎮魂につとめていない、その通りですね。 江戸時代までは、誰によってなされたかが明確であったが、明治以降は集団で決めて、誰が最終責任者なのかがなかった。私は殺したくなかったのですが仕方なくですね、ですから、みん
京都のお祭りの経費は、殆ど地域の人が集めたり、市民等のご寄附で賄われています、行政の補助は少ないです。また、大企業の大きな寄付ももらっていません。 「五山の送り火」が本来の行事名なのでしょうが、私は幼いころから「大文字さん」でした。 大文字
江戸幕府が京都を支えたのは、井上さんが言われる様に事実だと思います。しかし、京都では家康よりも、織田信長や秀吉の方が評判がいいのは何故だろうか? 明治28年に始まった時代祭に、信長や秀吉は行列はあるのに、徳川家はありません。徳川城使洛列が
上地とは、政府が所領を召し上げる事です、明治には寺社の所領を大幅に上地したものであります、厳しい処分とは思っておりましたが、良く調べると、幕末にも行大名に対しても行なわれていて、廃藩置県と共に執行されたものです。 京都の名刹のオーナーは幕臣
皇族京都帰還論 特に洛中の中高年は歓迎されるでしょう、洛外はあまり関係ないと思います。 警護に対しても、祇園祭や葵祭、時代祭で慣れておられます、又観光シーズンの渋滞はひどいですよ、文句を言われる方もおられますが、しゃあないなあと我慢されてい
「文化観光施設税」として1956年に施行された一時的な時限立法であります。 それによって京都会館が出来たのです。京都商工会議所からは、宝が池競輪場の閉鎖に伴う余剰資金や企業からの寄付がありました。文化観光施設税として寺社の協調を得たのでしょ
お寺の掲載許可を取るのに、高い費用を取り、志納金、お布施の扱いで宗教的な寄付行為にするのが気に入らないとの仰せですが、撮影する人はそれによって商行為をなさる方達ではないでしょうか? 素人が映すのに、許可も取りませんし、お金ももちろん払いませ
僧侶がテレビ出演して、人生相談に答えるというコーナーがあった時、好きになった男がゲイでこれからどうしたら良いのかという質問に対して、僧侶K氏は男が男を愛するのは道に外れている、放っておきなさいと答えられました。 この発言は同性愛者の事をあ
井上さんが舞妓の事を舞子と書いておられる、芸者についてはうんちくは書かれていたので、何か思惑があるのかなあと考えていたら、芸妓を芸子と書いたりされています。京の花街の事を書くなら舞子と書く恥ずかしさを心得ていただきたい。お坊さんが芸舞妓さん
洛中の旦那衆に依って、寺社やまつりや学校が出来たと書いてまいりましたが。明治時代の選挙権は25歳以上男子で多額納税者に限られていましたから、選挙権を持っていられる方は一割でした。庄屋さんや大商人しか持っていなかったでしょうね。特権階級だと意
何故京料理がもてはやされるのか?和食の真骨頂は、懐石料理につきます。ご馳走と言われるのは、おいしい食材を馳せ参じて仕入れ、料理するからです。料理店は朝早くから市場で仕入れに行く事もありますが。古くからかつぎやさんから持って来て
私は、京都の洛中に入り篭絡されたのかもしれません、洛中に住んでいる人の側に入って書いて行こうと思います。井上さんのいう、杉本家ですが、歴史は公益財団法人 奈良屋記念杉本家保存会ホームページをご覧ください。300年程前に伊勢から丁稚として出て
こんなタイトルをつけるのは、不本意ですが、ネット検索にはこれが一番だと思いタイトルにしました。私は「洛中も住人の目に見えないルールを知らはらへんのに、井上さんともあろう人がこんな本を出さはって、はずかしおすなあ」と思います。この本を買うのに