国際世論調査
日本はアジアから孤立しているような論調を新聞から見受けられる。 果たしてそうなんだろうか、確かに中韓からの非難の声は多い、しかし、他のアジアの国はいかがなんだろう。 安倍首相の東南アジア歴訪で強く印象づけられたのは、日本がアジアの大部分の地
日本はアジアから孤立しているような論調を新聞から見受けられる。 果たしてそうなんだろうか、確かに中韓からの非難の声は多い、しかし、他のアジアの国はいかがなんだろう。 安倍首相の東南アジア歴訪で強く印象づけられたのは、日本がアジアの大部分の地
「舞妓さんの言葉」の著者の京都女子大学の西尾久美子教授の講話を聞く機会があったので、聴講させていただいた。 日本の庶民の伝統的な教育というものを、再発見した様に感じました。 それは丁稚教育とも良く似ていました。基本は住み込み、衣食住付きの無
友人のFacebookに乗っていたyoutubeの反日勢力・・・・ http://www.youtube.com/watch?v=C8Ob-MqkfPI を見て、若い人たちは第二次世界戦争(大東亜戦争)の意義を、日本の侵略戦争では無いのでは
先日、大学教授から、忠臣蔵を知っている学生が、5パーセントもいない事を聞かされ愕然としました。 昔に経済学部の学生で、九九を知らない学生がいると聞いたことを思い出しました。 受験科目に数学を取らなければいいだけと聞きました。 小学校でも、先
大卒で就職しても、3年で3割が辞めて行くようです。 転職も思っている所に入れない青年が殆どであり、アルバイトをしたりニート君になっているとの事。 また、最近ではブラック企業と呼ばれる企業も出て来ています。 その中で、飲食店チェーンや小売販売
京都では、祇園祭の真っ最中です。 お祭りは、みんな勿論ボランティアです。 ちまき 売りの少女から、お囃子、鉾引き、お手伝い、巡行者、神輿担ぎ、早い人なら年初から準備や行事に参加されています。 それは、先祖からのしきたりではありますが、殆どの
日本には街中や、田んぼの中のこんもりした森、山の頂の小さな社、全国至るところに神社はあります。 このような神社を中心とした、日本の神々への信仰が神道です。 私は上賀茂神社の宮司さんに、このお宮さんの起源はいつですかとお尋ねした事があります。
今年、出雲と伊勢の式年遷宮の年に当たり、新聞記事などで取り上げられているのを見て、もう一度日本人とはを考え直しております。 「貴男の宗教はと聞かれて」答えに窮していた私は、ようやく、神道は宗教では無く、日本人の精神文化と理解する事になりまし
安倍政権になってから、円安は進み100円以上になったりしています。 株価は昨年11月の8600円から15000円まで行き、安くなって塩付けにしていた株を売って日本の個人投資家も現金化出来た。 百貨店の高額品の売り上げも伸びて来たようです。
日曜日の朝、後輩から連絡が来ました。 若者向けの講演ですが、是非ご一緒にと言う事で、会場にまいりました。 神田瀧夢さん。アメリカで活躍のコメディアンと聞き、日本のテレビでも紹介されていた方ではないかと思い駆けつけました。 彼は19歳でロンド
アベノミクス効果が現れ土地も株も上がって来ています。 円は102円。マスコミはバブルではないかと警鐘を与えています。 円高なら心配、円安なら心配、株が上がったら心配、今の株式相場は外国マネーが殆どという報道、日本人株主にすれば、しこっていた
明治維新の京都は、首都が東京に移り、人口も激減した。 その抜け殻の様になった京都を近代化させたのは、長州人の槇村権参事と、幕府側の会津人の、前にご紹介し た『八重の桜』の山本覚馬です。 槇村は、勝者の一員として、思い切った策が取れ、覚馬は、
伊勢神宮の式年遷宮は、今年62回目を迎えます。 正殿をはじめ計65棟を造営するなど壮大な事業。その1300年以上の歴史の大半 において、正確に20年ごとに古式にのっとり行われています。 材木は木曽の檜を主体とするが、樹齢600年、物によれば
私の母は、人工甘味料が入ったものを、食べないでと良く注意しておりました。 買い物も、近所の八百屋さん、お魚屋さんや、お豆腐やさん、カシワ屋さん、川魚屋さん等決まっていた店で買っていました。 商店街に住んでいたので、そうだったと思っていました
4月が始まり、大学生も新しい社会への旅立ちです。 しかし最近の傾向は、3年以内 で3割の新入社員が退職すると聞きます。 その後は、夢破れてフリーターになる人が殆どの様です。 折角大学を出てもこのあり様では、これからの日本はどうなるのか心配で
今年の京都の桜は1週間は早い様です。 例年3月末頃なので、お彼岸までに咲き始め る事は、あまりなかった様に記憶しています。 鴨川には、どの時期にでも花があり、 季節を感じさせていただけます。 行政と京都大学農学部との連携で、企画されている
3月11日どのチャンネルでも、震災から2年という特番ばかりでした。 福島での原 発事故の時は、自分たちは取材を放棄していたくせにと腹がたちました。 批判者や評論家の悪い癖で、自分の安全を確保してから、意見を述べる。 2年前には、武田邦彦教授
同窓生が、小旅行に誘ってくれました。 40年前に立てた小屋が京都府の丹後半島の 先の方にあるので行こうと言ってくれました。 最近一緒に仕事をしている仲間男4名です。 私はただついっていっただけ、何があるのかも知りませんでした。 行程 第一日
世界的ベストセラー『ザ・ゴール』 の著者であり、228話で載せた岸良 裕司さんが師事されたTOC(Theory of Constraints:制約理論)の提唱者であるエリヤフ・M・ゴールドラット博士が http://www.tocclub.
先輩から、春節のお祝いのお便りをいただき、その中に助言がありました。 http://matome.naver.jp/odai/2133886293222132401 1. 必ず出来ると信じろ 2限界超えをしろ 3「適正な時」を待つな 4先